不妊の原因(西洋医学)
西洋医学での不妊の原因を、まとめてみました。
不妊の原因には、以下のものがありますので、参考にしてみてください。
排卵障害
排卵障害とは、卵子が十分に育たなかったり、育っても排卵がうまくいかない状態をいいます。
排卵障害を引き起こす原因としては、
- 加齢とともに卵巣の働きがおとろえてきて、卵巣内の卵子のもととなる細胞(原始卵胞)の数が減ったり、卵子の質が落ちてくる『卵巣機能低下』、
- プロラクチンという、出産後の授乳期にお乳の出を促すホルモンが、出産していないのに過剰にでてしまい、着床障害や排卵が起きにくくなる『高プロラクチン血症』
- 卵子が大きくなれず排卵が起こらないために、卵巣の表面の膜が厚くなってしまい、より排卵しにくくなるために、無月経や生理不順がおきやすくなり、毛深くなることもある『多嚢胞性卵巣症候群』
- FSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体形成ホルモン)の分泌が低下して、排卵が止まったり、無月経になったりすことがある『性腺刺激ホルモン分泌障害』
- 卵巣の中で成熟した卵胞が破裂しないでそのまま黄体化してしまうため、排卵できませんが、黄体ホルモンは分泌されるので基礎体温が上がり、基礎体温表では排卵がおこっているようにみえる『黄体化未破裂症候群』
- 大きなストレスなどを受けることによって、脳や卵巣からのホルモン分泌が乱れ、排卵がおきなくなる『心因性の無排卵』などがあります。
卵管障害
女性の不妊原因として多いのが、この卵管障害です。
卵管は卵子が通るところですが、ここが何らかの原因で狭くなったり癒着したりして通りにくくなると、不妊の原因になっていきます。
卵管障害の原因で一番多いのが、細菌感染による卵管癒着です。
細菌感染にはクラミジア感染症や、淋病、大腸菌や溶連菌の感染症などがありますが、特にクラミジア感染症は感染しても自覚症状があまりないので、治療が遅れて卵管に炎症ができ、不妊の原因になりやすくなります。
子宮内膜症でも、卵管の内壁が厚くなることによって癒着が生じて、不妊の原因になることがあります。
その他には、何らかの原因で卵管が塞がっている卵管閉塞などがあります。
また、卵管采といって、卵巣から腹腔内にでてきた卵子をピックアップして卵管内に取り込む働きをするところなのですが、その部分が小さすぎたり、子宮内膜症や腹部の手術などによって癒着すると、卵子をうまくキャッチできなくなり、不妊の原因になっていきます。
着床障害
排卵した卵子が、精子と受精後、受精卵として子宮までたどり着くのですが、そこで子宮に着床できないのが、着床障害です。
原因としては、子宮に原因がある場合と、ホルモンの分泌が原因になっている場合があります。
子宮の原因としては、「子宮筋腫」(筋腫の場所や大きさによって、影響が出る場合がある)や、「子宮内膜症」(不妊女性の20~40%が羅患)、生まれつき子宮の形が違う「先天的子宮奇形」、「子宮内膜ポリープ」、クラミジア感染症や妊娠中絶、帝王切開などが原因でおこる「子宮内膜癒着」、子宮体がん(従来は50代の人に多かったのですが、最近は若い人にも増えている子宮頸がん(ヒトパピローマウィルスが原因)などがあります。
ホルモンの分泌が原因のものとしては、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌不足による黄体機能不全があります。
黄体ホルモンは、受精卵が着床しやすくなるように子宮内膜の状態を整える働きがありますので、このホルモンが不足すると、着床しにくくなります。
頸管障害
子宮頚管は、子宮の下の1/3の部分にあり、頚管粘液を分泌して、精子が子宮頚管を通るのを助けています。
頸管障害は、この子宮頚管が狭かったりして、精子が通りにくい場合や、頚管粘液の量が少なかったり粘りが弱かったりするために、精子が子宮に侵入しにくくなる「頚管粘液不全」や、子宮頚管内に精子を異物としてとらえ、精子にくっついて動きを悪くしたりする抗体の「抗精子抗体」などによっておこります。
頚管粘液不全は、ホルモンバランスの乱れや頸管の炎症などでおこります。
また、排卵誘発剤のクロミッドの副作用としてもおこります。
抗精子抗体は、精子が体内に侵入した結果、精子に対してのアレルギー反応として抗体ができます。